エコキュートの寿命が来るとどんな症状が出る?2025.04.18
Contents
エコキュートは、電気を使った省エネ効果の高い給湯システムです。光熱費を節約でき、地球環境にも優しいため多くの家庭で採用されています。
しかし、せっかく節約になるからと設置したエコキュートが、想定よりも早く故障し、修理費がかさんでしまっては意味がありません。
この記事では、エコキュートの寿命や症状、長く使用するためのメンテナンス方法について詳しく解説していきます。
エコキュートの寿命は?
どんな機器にも寿命があり、いずれは修理や交換が必要です。それでは、エコキュートはどれくらいの期間使用できるのでしょうか?
まずはエコキュートの一般的な寿命や変動要因について説明します。
エコキュートの一般的な寿命
メーカーが設定しているエコキュートの耐用年数は10年ですが、実際のエコキュートの平均的な寿命は10〜15年と言われています。
これはあくまでも目安であり、使用状況や維持管理の状態によって大きく変動します。適切なメンテナンスを行うことで15年以上使用できるケースも少なくありません。
しかし、とりあえず使えているからと、不具合の症状が出ているのに無理に使い続けると、まったく使用できなくなった時に長期間お湯が使えなくなってしまったり、高額な修理費がかかったりと困ったことになってしまいます。
そのため、エコキュートを快適にお得に使用するには、適切なメンテナンスにより劣化を防止するとともに、異常な症状が出ている場合は早めに修理や交換の計画を立てることが大切です。
寿命に影響する要因
エコキュートの寿命に影響を与える主な要因として、以下が挙げられます:
- 使用頻度と使用パターン
- 設置環境(気象条件、周辺環境)
- 水質の影響
- メンテナンス状況
使用頻度が高ければ、一般的に機器の劣化は早くなります。一方で使用しない期間が続くと、これも劣化の原因となることがあるので注意が必要です。長期間使用していないエコキュートの使用を再開する場合は、事前に点検を行うとよいでしょう。
エコキュートは屋外に設置されることが多く、気候や天候の影響を直接受けます。そのため設置環境によっても寿命が異なります。特に海岸の近くで塩害が発生するなど、特殊な環境には注意が必要です。
水質の影響は見過ごされがちですが、硬度の高い地域では、内部に水垢が付きやすく、熱交換効率の低下を招く原因となります。
寿命がくるとどんな症状が出る?
エコキュートは、劣化すると様々な不具合の症状が発生します。ここでは、初期の警告サインから深刻な故障まで、エコキュートの不具合を紹介します。
初期の警告サイン
エコキュートの寿命が近づくと、まずいくつかの警告サインが現れます。
- お湯の温度が安定しない
- お湯の出が悪い、量が少ない
- 沸きあがりにかかる時間が長くなる
- リモコンの表示がおかしい、エラーが発生する
- 本体から異音や振動が発生している
最も一般的な初期症状は、お湯の温度が安定しなくなることです。設定温度より低かったり、温度むらが発生したりすることが増えてきます。
また、沸き上がり時間が通常より1.5〜2倍程度に延長することも初期症状の一つです。深夜の沸き上げが朝まで終わらないといった状況が発生し始めたら、寿命のサインかもしれません。
操作しようとするとリモコンに見たことがない表示やエラー表示が出る場合もあります。電源を切って入れなおすことで使用できるケースも多いのですが、繰り返し発生する場合は危険信号です。
これらの症状が出ている場合は、緊急性は少ないものの、専門業者に依頼して点検を行った方が良いでしょう。
深刻な症状
初期症状を放置すると、より深刻な問題へと発展していきます。
- 電源が入らない
- 24時間以上お湯が沸かない状態が続く
- タンクや配管から水漏れしている
- エラー表示が続きリセットしても改善しない
- あきらかに大きな異音や振動が発生している
給湯が完全に停止したり、タンクや配管からの水漏れが発生したりすると、使用不可のとなり、本格的な修理や交換が必要です。特に、水漏れが発生している場合は、漏電や機器の重大な故障につながる可能性があります。
深刻な症状が確認された場合、使用を控えて速やかに専門業者に依頼しましょう。専門業者による診断では、機器の状態や修理の可能性、交換の必要性などを総合的に判断します。修理費用が高額になる場合や、部品の供給が終了している場合は、新規交換を検討する必要があります。
エコキュートを長持ちさせるメンテナンス方法
エコキュートを長く快適に使用するには、日頃からのメンテナンスが欠かせません。ここでは日常的にできるメンテナンスからプロに依頼する例まで、エコキュートのメンテナンス方法を紹介します。
家庭でできるメンテナンス
エコキュートを長く使用するためのメンテナンスの基本は、家庭でもできる日常的なお手入れです。
- 定期的な清掃と点検
- 運転状態の確認
- 異常音や水漏れのチェック
フィルターの清掃を月に1回程度、給湯配管の清掃を半年に1回程度行うことが推奨されています。また、貯水タンクの水抜き・清掃も定期的に行うことで、故障を防止できるとともに清潔に使用でき安心です。
具体的な清掃方法は、メーカーや製品によって異なるため、取扱説明書を確認してメーカーの指定する清掃方法に従ってください。
清掃を行うタイミングに合わせて、動作確認や使用時の異音などの確認も定期的に行うことで、異常の早期発見につながります。
トラブル予防のポイント
エコキュートは使い方によって故障の原因となったり、劣化を早めてしまったりする場合があります。以下のような使い方には注意が必要です。
- エコキュートの周りに物を置かない
- 長期間使用しない場合は必ず水抜きを行う
- 冬季(寒い時期)の凍結に注意する
- 入浴剤は使用可能な製品か確認する
エコキュートの周りに物を置くと、給排気口をふさいでしまったり、空気の流れが悪くなったりして、ヒートポンプの動作に必要な外気との温度差が適切に利用できなくなります。そのため、エコキュートの周りには物を置かず、十分な空間を確保しましょう。
長期間使用しない場合は、貯湯タンクや配管の水抜きを行い、内部の水が腐敗しないように注意が必要です。特に冬季は内部の水が凍結して、ポンプや配管が破裂してしまう場合があるため、使用しない場合は必ず水抜きをしましょう。
入浴剤なども故障の原因となる場合があります。入浴剤の成分によっては、ポンプや配管の内部に損傷を与えてしまうためです。使用できる入浴剤の種類は説明書に記載があるほか、入浴剤のパッケージにも注意書きがある場合があるため注意しましょう。
これらの点を注意することで、不要なトラブルを避けることができるので、エコキュートを使用中の方はぜひ一度確認してみてください。
プロによるメンテナンス
専門業者にメンテナンスを依頼すると、プロの目線で不具合の症状を早く発見できるほか、パッキンなど劣化により交換が必要となる部品の交換を行い、エコキュートの長く安心して使用することができます。
業者によって推奨している点検時期は異なりますが、3年に1回程度の定期的な点検や、自分で行った点検で異常がみられる場合に依頼するなどの方法が考えられます。
メンテナンス費用は、点検内容や交換部品の有無などによって異なるため、依頼を検討している方はまず相談をしてみましょう。
なお、「エコキュートの無料点検を実施しています」などと、突然訪問してくる業者もいますが、このような業者の中には相場よりも高い費用を請求するなど、悪質な業者もいるため注意しましょう。
エコキュートの交換費用は?
エコキュートは、適切にメンテナンスを行うことによって寿命を延ばすことができます。しかし、どれだけ大切に使用しても最終的には故障して使用できなるものです。調子が悪くなってきたと感じたら、交換を検討しましょう。
ここでは、エコキュートの交換に必要な費用について説明します。なお、ここで紹介する金額は目安です。エコキュートの機種や必要な工事内容に価格は変動するため、あくまで参考と考えてください。
交換費用の内訳
エコキュートの交換には、大きく以下の費用が必要です。
- エコキュート本体の価格
- 交換工事の作業費
- 撤去したエコキュートの処分費
さらに状況に応じて、エコキュート本体だけでなく、給湯配管や水道の工事が必要になるケースもあります。
交換工事の価格相場
エコキュートの交換に必要な費用を具体的に紹介します。エコキュートには様々な容量のものがありますが、370リットル(1~4人用)と460リットル(4~6人用)のタイプが主流です。
項目 | 価格帯 |
本体価格(370L) | 20~35万円 |
本体価格(460L) | 30~40万円 |
標準工事費(本体交換工事) | 12~15万円 |
撤去・処分費 | 1~2万円 |
エコキュートの交換は一般的に35~60万円ほどかかると考えておくとよいでしょう。
実際に交換を依頼する際には、必要に応じて劣化した配管の修理など追加工事が発生する場合があります。また、エコキュートの設置場所によっては足場やクレーンなどが必要となり、工事が高額になるケースもあります。
これらの追加費用は、条件によって大きく異なるため、工事を依頼する前に見積もりを取得し、費用を確認しておくと安心です。
まとめ
エコキュートの寿命は一般的に10~15年と言われていますが、使用状況や周囲の環境などによって大きく異なります。適切なメンテナンスを行えば長期の使用が可能な場合もあるでしょう。定期的なメンテナンスを行い、計画的な交換時期を検討することで、突然の故障による不便を避けることができます。
しかし、初期症状が現れ始めたら、早めの対応が重要です。異常が発生している場合は、放置することにより大きな故障につながります。専門業者に依頼し、点検や修理を行うことが大切です。
松尾電気は、地域に密着した電気工事のプロとしてエコキュートの点検や修理を実施しています。お困りのことがありましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
給湯システムは家庭にとって重要なインフラです。適切な維持管理と計画的な交換準備を行うことで、快適な給湯環境を維持していきましょう。