新着情報News

キュービクル設置基準まとめ|法律・安全距離・設置環境のポイントを解説2025.10.06

高圧電力を受電するために欠かせない設備が「キュービクル(高圧受電設備)」です。ビルや工場、商業施設など一定規模以上の建物では必ず設置が必要となりますが、その設置には厳格な基準が定められています。

基準を満たさない設置は、火災や感電事故の原因となるだけでなく、法令違反として行政からの是正指導を受ける可能性もあります。

本記事では、キュービクルの設置基準について、法律・安全距離・設置環境といった観点からわかりやすく解説します。設置を検討している方や、既存設備の見直しを行いたい方はぜひ参考にしてください。

キュービクル設置基準とは?基本的な考え方

キュービクル設置基準は、電気の安全な供給を確保するために定められたルールです。基準の根拠となるのは主に以下の法律・規則です。

  • 電気事業法:電気の供給体制を定める法律で、受電設備の設置や保安管理について規定
  • 電気設備技術基準及び解釈:電気設備の具体的な技術要件を定めた省令等
  • 消防法・火災予防条例:消防設備や防火の面からキュービクルについて規定
  • 日本産業規格(JIS C4620):キュービクルの標準的な構造について規定

これらの基準は、電気事故防止、火災リスク低減などを目的としており、キュービクルの設置場所や構造、離隔距離などに細かい規定があります。

キュービクルを設置する場合は、これらすべての基準を確認し、適切に機器を選定し設置工事を行わなければなりません。

設置に必要なスペースと安全距離

キュービクルの設置基準の中でも重要なのが「スペースの確保」と「安全距離」です。

保守管理に必要なスペース

キュービクル自体のサイズは、容量や構成によって異なります。一般的に設備容量が大きくなるほどキュービクルのサイズも大きくなり、通常は数平方メートル以上の専用スペースが必要です。

キュービクルの周囲は扉の開閉やメンテナンス作業が可能なように、最低限必要な離隔距離が定められています。

離隔距離を確保する部分離隔距離
点検を行う面0.6m以上
操作を行う面(扉幅+保安上有効な距離)以上※扉幅:1m未満のときは1m※保安上有効な距離:人の移動に支障がない距離
換気口がある面0.2m以上
溶接などの構造で開閉できない面特に規定なし

ただし、この距離は最低限必要な距離です。実際のメンテナンスを考慮した場合は、より広いスペースを確保することが推奨されます。

周囲との安全距離

作業スペースとは別に、安全確保のために周囲との離隔距離を定めた規定もあります。

火災予防条例では、屋外にキュービクルを設置する場合、建築物から3m以上離さなければなりません。ただし、一定の基準をクリアした防火上危険性の低いキュービクルであれば1m以上の離隔距離に緩和することができます。

屋上に設置する場合は、作業員の転落防止のため、屋上の端部からの距離が重要です。最低でも3m以上の距離を設け、それが難しい場合は手すりなどを設置して転落防止を図ります。また、屋外設置では、感電防止や第三者侵入防止のためにフェンスなどで囲むこともあります。

これらは「人が安全に作業できるか」「事故時に影響を最小化できるか」を判断基準としています。

天井の高さ

キュービクルには、周囲との離隔距離の設置基準がありますが、天井の高さには明確な基準がありません。

しかし、ギリギリの高さでは、設置工事やメンテナンスに支障をきたします。また、換気や排熱の観点からも、十分な空間を確保することが重要です。

少なくともキュービクルの高さ+500mm程度は確保するようにしましょう。

法律・規制に基づく設置基準

キュービクル設置には、複数の法規が関わります。各法令に定められたキュービクル設置基準の要点を簡単に説明します。

電気事業法

電気事業法では、キュービクルを省令で定める技術基準に適合するように維持することを定めているほか、設置後のキュービクルの保安に関する義務を定めています。

  • 技術基準適合維持義務
  • 保安規程作成・届出・遵守
  • 主任技術者選任義務
  • 定期点検の実施

電気事業法に定められている規定は、主に運用管理を対象としていますが、設置工事中も対応が必要です。電気主任技術者の資格を持った技術者を選任し、保安規定を作成し、技術基準に適合していることを確認しなければ、受電は認められません。

電気設備技術基準及び解釈

電気事業法に基づき、経済産業省が電気設備の技術基準を定めています。技術基準はキュービクルに特化したものではないため、該当する箇所を読み解いて適合させなければなりません。

以下に、キュービクルの設置に関る主要なポイントを紹介します。

  • 作業スペース(離隔距離):操作面、点検面、換気口がある面などの離隔距離を規定
  • 基礎・耐震性:堅固な基礎の上に設置し、地震や振動に耐える構造とする
  • 安全性(感電・火災・防災):高圧部は施錠して容易に触れないよう対策
  • 通気・換気:熱がこもらないよう適切な換気口を設け、自然換気または強制換気を確保する
  • 防水・防塵:屋外設置の場合は防水・防塵性能(IP43以上)、屋内でも粉塵・湿気対策が必要
  • 接地(アース):接地工事を行い、漏電時の安全を確保する

実際の技術基準は、より詳細で複雑です。そのため、設計・施工にあたっては、十分な経験と必要な資格を持った技術者の力が必要になります。

消防法・火災予防条例

キュービクルは火災の原因となる可能性があるため、消防法や火災予防条例で防火性能や設置場所の制限が課されています。

  • 屋外設置時は建築物から3m以上離す(一定の基準を満たしたキュービクルは1m以上)
  • 屋内設置時は原則として不燃材料による区画・専用室を設ける
  • 非常電源(消火設備)として使用する場合は認定が必要

消防法等の運用は、管轄消防署の判断によるところが大きいため、計画段階から事前に協議を行って、設置基準上問題ないか確認しておく必要があります。

日本産業規格(JIS C4620)

日本産業規格(JIS)は、産業標準化法に基づき制定されている標準規格です。「JISC4620:2018 キュービクル式高圧受電設備」では、キュービクルの構造・寸法・材質など様々な点について、詳細に定められています。

JIS自体に法的拘束力はありません。しかし、行政の審査などでは非常に重視されています。

その他の法令による制限

ここまで、キュービクルの設置基準に関係する主な法令を紹介しましたが、これ以外にも法令による制限を受けるケースがあります。

例えば、屋上に設置する場合は、建築基準法の高さ制限や避雷針との関係を確認しておかなければなりません。また、キュービクルは重量があるため、建物の強度・構造計算の確認が求められることもあります。

その他、自治体ごとの条例などもあるため、設置前にしっかりと確認しておきましょう。

設置環境と耐候性の基準

キュービクルの設置環境によって、必要な耐候性の基準が変わります。特に特殊環境での設置では、キュービクルの劣化が早くなるリスクがあるため、十分な対策が必要です。

屋内設置

風雨の影響を受けないため、キュービクル自体の耐候性はそれほど求められません。一般的に劣化も遅くなる傾向です。

しかし、室の換気が悪いと、キュービクルからの排熱によって室温が上昇するといった問題があります。室温が高すぎると機器寿命が縮むため、換気扇による強制換気などの対策が必要です。

屋外設置

屋外設置のキュービクルは、雨や直射日光、風雪にさらされるため、防水・防錆性能が不可欠です。防水性能は「IP規格(防水・防塵保護等級)」で表され、通常はIP43以上が目安です。

また、沿岸部では塩害対策として、ステンレス製や溶融亜鉛メッキ、防錆塗装を施した筐体が使用されます。

耐震・災害対策

地震の多い日本では、耐震設計も重要な要件です。設置場所の地盤や、建物の強度を確認し、十分な耐震強度がある設置場所を選定します。また、必要な耐震性が確保されているか確認するため基礎やアンカーボルトの強度計算も必要です。

建物の重要度や地震の可能性などを考慮し、耐震・免振基礎を採用するケースもあります。

設置基準を満たすための工事・点検の注意点

設置基準を満たすためには、施工段階だけでなく、その後の点検・維持管理も不可欠です。

工事段階での注意点

設計時に「法律・規制・メーカー仕様書」をすべて確認することが必須です。基礎工事や搬入経路も含めた総合的な計画が求められます。

無資格者による施工は重大な法令違反となり、事故のリスクも高まりまるため絶対にやってはいけません。工事の管理者、実際の作業を行う電気工事士、重機のオペレーターなど、それぞれ必要な資格があります。

もちろん、これらを一般ユーザーである発注者が行うことは困難です。しかし、これらの管理体制がしっかりしているかどうか、信頼できる業者であるかといった点から十分に注意しておきましょう。

定期点検の重要性

電気事業法では、キュービクルの設置者に以下の義務を定めています。

  • 保安規程作成・届出・遵守
  • 主任技術者選任義務
  • 定期点検の実施

自社の電気技術者がいない企業では、通常は外部の専門業者に保守を委託します。しかし、あくまで最終的な責任は設置者です。そのため、委託した内容が適切に履行されているか確認しなければなりません。

特に、月次・年次の点検が正しく行われているか確認し、劣化や故障の指摘がある場合は、早めのメンテナンスを行いましょう。絶縁劣化や接触不良を早期に発見できれば、大規模な事故や停電を防ぐことが可能です。

まとめ

キュービクルの設置基準は、感電・火災などの重大事故の防止、安定的な電気の供給といった面から多角的に規定されています。基準を正しく理解し、適切な設置工事を行うことで、安全性と信頼性の高い受電設備を実現できるのです。

この記事で紹介した内容は、あくまで基本的な内容でしかありません。キュービクルの設置基準は、より詳細で複雑です。さらに多くの例外規定も存在します。実際のキュービクル設置にあたっては、信頼できる設計事務所や電気工事会社に依頼しましょう。

キュービクルは長期的に使う重要インフラです。初期の設置基準を軽視せず、将来を見据えた安全な設備運用を心がけましょう。



               新着情報一覧

view all

CONTACT お問い合わせ

ご相談、お見積りは無料ですので、
お気軽にご連絡ください。

0790-42-2325
お問い合わせ